長芋・いちょう芋・つくね芋・自然薯…違いは?-山芋の仲間たち-

粘りにこだわった品種で、近年注目が高まっている長芋。
その粘りの強さから、願掛けに用いられることもあります。

しかし長芋コーナーには山芋、自然薯や大和芋など様々な品種が並んでいます。

それぞれ一体どう違っているのでしょうか。


山芋は長芋を含む様々な品目の総称

上記でも長芋(山芋)と記していますが、この2つはどう違うのか、わかりますか?

実は、長芋も山芋も植物学の分類上は「ヤマノイモ科ヤマノイモ属」となっているのです。
ここで、あれ?と思った方もいるかもしれませんね。

そう、 長芋は山芋という大きなカテゴリーの中に含まれている、1つの品目 なのです。

このことを詳しく説明しますと…。

まず、山芋という大カテゴリーの中に、「山の芋」「自然薯」「大薯」という中カテゴリーが存在しています。
さらにその中の「山の芋」というカテゴリーの中には、「長芋」「つくね芋」「いちょう芋」が存在しているのです。

図でまとめると、結構わかりやすくなりますね。
※文字がわかりにくい方はクリックしてください、大きな表示になります。

様々な山芋たち

上記で述べた通り、 山芋は長芋などの総称 となっています。

いろいろな種類の芋が山芋というカテゴリーの中に存在していますが、その中でも売場でよく見かけるものについて紹介していきます。

長芋

山の芋に属する芋の中で、 こん棒のように長くまた先端が太くなっている形のものが長芋 になります。

どこの店に行っても、たいがいが適度な長さにカットされたものになっています。
なので、こん棒のような形と言われてもいまいちピンとこないかもしれませんね。

原産地は中国と言われていますが、日本古来のものだという説もあり、正確にどちらなのかははっきりしていません。

他の山の芋(いちょう芋やつくね芋)に比べると、 水分が多く粘りは弱め となっています。

いちょう芋

 いちょうの葉のように末広がりの形をしている のが特徴的]な芋で、いちょう芋と呼ばれています。こちらも山の芋の一種です。

しかし近年では、長芋のようにこん棒状のものもあったりと、一見すると長芋と見分けがつかないことも…。

 長芋とつくね芋の中間くらいの粘り気があり、アクが少なく切り口が変色しにくくなっています 

また主な産地である関東地方では、やまと芋とも呼んでいます。

つくね芋

 形が丸く、まるでげんこつのように見える 山の芋です。

特徴として、皮の色が黒っぽいものと白っぽいものの2種類存在していることや、栽培が難しく生産量が少ないということが挙げられます。

希少性が高いため、贈答品にも最適です。

 肉質は締まっていて、粘り気が結構強くなっています 

主な産地である近畿地方では、やまと芋とも呼んでいます。
(同じやまと芋という言葉でも、関東ではいちょう芋を指すのでややこしいですね…)

自然薯

自然薯は山の芋の一種で、 とても細長くいびつな形 をしています。

”自然”という名が示すように山中に自生しており、採取されたものを販売しているのですが、最近は栽培物も流通するようになりました。

しかし、 天然物と栽培物では価値が大きく異なっており 、天然物はなんと1本数千円することもザラにあります。
そもそも自然薯自体が店頭に並ぶこと自体珍しいので、どちらにせよ他の山芋に比べると値が張ります。

 水分が少なく、粘りがかなり強いことに加え、濃厚な味わい となっています。
やはり高い価値があるものは、味も別格なんですね。

主な産地

意外にも、各種類によって主な産地がそれぞれ異なっています。

それぞれの種類別にみてみると、 長芋が北海道や青森、いちょう芋が群馬など関東地方、つくね芋が奈良や三重などの近畿地方 となっています。

なお、自然薯の場合は特別な名産地はなく、全国各地の山中で発見されています。

ただ山芋全体でみると温暖な気候での栽培の方が適しており、その中でも、長芋は寒冷地でも栽培が可能であるというわけです。

鮮度チェック方法

鮮度チェック方法ですが、いたって簡単なので傷んでいるものはすぐにわかります。

まず 表面の色がピンク色に変色しているものは劣化しています 

土物である山芋は傷みにくいので、変色していたらかなり長い間売場に出しっぱなしになっているのだと判断しましょう。
※つくねいものような、もともと表皮の色が濃いものには使えません。

 カットしてある長芋も同様に、カットされた断面が変色していたらアウト です。

更に劣化すると表面が溶けてきますが、通常は変色を発見した時点で見切ってしまうので、溶けるまで放置されているようなら、その店の鮮度管理に問題があるといえるでしょう。


今回は複雑な山芋の種類についてお伝えしました。

長芋はもちろん、いちょう芋やつくね芋、自然薯まで全てひっくるめて山芋なのだということがおわかりいただけましたでしょうか。

そして、いちょう芋がつくね芋は地域によってやまと芋と呼ばれているのは、”所変われば品変わる”ということを表しているといえますね。

さて山芋はその粘りの強さから、願掛けの際に食すといいとも言われています。
受験生がかつ丼を食べるということが有名な願掛けですが、ちょっと変化球でとろろそばやとろろ飯で願掛けしてみるといいかもしれませんよ。

夏のイメージが強い山芋ですが、これからは夏場だけではなく、是非冬の受験シーズンにも食べてみて下さいね。


こちらの記事もお見逃しなく!