
バイトを辞めたはいいものの制服をどう返せばいいか、悩んでいませんか?
いつ誰に渡せばいいのか、クリーニングしなければならないのか、そもそも本当に制服を返す必要があるのか?などといった点について、みなさん疑問に感じていることでしょう。
バイトは、辞めましたといって終わるわけではありません。
制服の返却という最後の仕事を遂行して、はじめてバイトを完全に辞めたといえるのです。
それでは、制服の返し方について詳しく紹介していきます。
辞めてから早めに、洗濯をしてから返すこと
辞めたバイト先にわざわざ制服を返しに行くのって、正直面倒ですよね。
そのうち返しに行こうと思っていても、いつの間にか忘れてしまい、返すに返せなくなったという人も多いようです。
たしかに月日が経つと、辞めたバイト先へ行きにくいもの。
だからこそ、 バイトを辞めたらできるだけ早いうちに制服を返しに行きましょう 。
まず 制服を返しに行く日時についてですが、特別指定されていなければ、自分の都合がつくときでかまいません 。
ただし、店が忙しい時間帯は避けるようにしましょう。
忙しいときに来てもらっても、きちんとした対応をとってもらえない可能性がありますから。
また、 店に入るときは裏口からではなく表口から入るようにするとベター です。
店を辞めた人間は部外者扱いとなりますから、勝手に裏口から入ることは好ましくありません。
次に制服を渡す相手についてですが、 制服は店長に渡すようにしましょう 。
もし店長が休みなどでいない場合は、副店長など他の責任者の方に渡せば大丈夫です。
最後にひとつ、注意点があります。
それは 制服を返しに行く前に、一度洗濯をしておく ということです。

制服はあくまで店から貸与してもらっているものなので、使ったあとにキレイにして返すのが常識となっています。
洗濯はふつうに家で行えば十分ですが、頑固な汚れがついているならクリーニングを利用することも考えましょう 。もしクリーニングに出しても汚れが取れないのであれば、その旨を店側に一言伝えるようにしましょう。
店へ行きたくないなら、宅急便で返す手も
制服を店に行って返したほうがいいとわかっていても、もう店の人とは顔を合わせたくない・行くのが面倒だという人もいるでしょう。
そんな場合は、 宅急便を使って制服を返すことも考えてみてください 。
送料など多少こちらの負担はかかりますが、わざわざ店に行く手間よりはマシだと思えば、たいしたことありませんよね。
宅急便を利用するさいは、送り状を手元に残しておく、配達記録をつけるなどの証拠を残しておくようにしましょう 。なぜなら、配送中に紛失されてしまう可能性があるからです。
自分では配送依頼をして、店に届いているものだと思っていても、実際には店に届いていなかったということが起きるかもしれません。
そんなときでも送り状や配達記録があれば、こちらに非がないことを証明することができます。
制服を返さないと、罪に問われることも
制服を直接店に返すのも面倒、宅急便はお金がかかるから嫌だ、いっそのこと知らない顔して制服を返さないでおこう!と考えた方、ちょっと待ってください。
バイトで着る制服は店から貸してもらっているものであり、自分の所有物ではありません。

つまり 借りた制服を返さずに放置しておくことは、業務上横領罪という罪に問われる可能性がある のです。
店側としても制服代として払う経費はけして安くありませんから、制服は返してもらいたいと思っています。
実際のところ、わざわざ制服の返却を求められる事例はさほど多くありませんが、万が一ということもあります。
面倒くさがって制服を返さずにいると、よけいに面倒なことになってしまうかもしれませんよ 。バイトは最後の出勤を終えたら終わり、ではありません。
バイトを辞めるさいには退職届を書くなどの手続きが必要となりますが、バイトの制服を返すこともその手続きのひとつに含まれているのです。
バックレで正規の手続きを踏まずに辞めてしまったとしても、制服など店から貸与してもらったものは返さなければならないのです。
ちなみに店が制服の返却を求める理由は、ネットオークションやフリマに出品されることを防ぐためでもあります。
その背景には、有名チェーン店の制服をネットオークションで落札して、犯罪行為に用いるケースがしばしば発生していることがあげられます。
店の制服を着て犯罪行為を行われると、犯罪を起こした本人はもとより、店のイメージダウンとなってしまいます。
つまり店はイメージダウンを恐れて、制服を容易に入手できないようにしたいわけです。
おこづかい稼ぎに、バイト先の制服をネットオークションやフリマに出品しようと考える人もいるでしょうけれど、それだけはやめておきましょう。
こちらの記事もお見逃しなく!