
友達にバイトを誘われたり、自分が友達をバイトに誘ったりすることって、ありますよね。
しかし友達と一緒にバイトをするのは、始めはよくても辞めるときに問題が起こります。
友達より先にバイトを辞めたくなったり、あるいは友達と一緒にバイトを辞めたくなったり。
こんなとき、いったいどうしたら円満に辞めることができるのでしょうか。
友達からバイトを紹介されていると辞めにくい
バイトを友達に紹介してもらったけれど、仕事内容が合わない、なかなか友達と一緒のシフトにならないなどで辞めたくなることもあるでしょう。
しかし バイトを友達から紹介してもらったのにもかかわらず、友達より先にバイトを辞めるのは、なかなか難しい といえるでしょう。
なぜなら、友達の立場がなくなってしまうからです。
友達はあなたのことを店に紹介しているわけですが、店側も友達のことを信用して、あなたをコネ採用してくれたわけです。

そのため あなたが辞めてしまうと、友達はせっかくあなたを店に紹介したのに、それが裏目になって店側に迷惑をかけてしまうことになるのです 。
特にバイトを始めて短期間で辞める場合は、なおさら友達の信用に傷がついてしまいます。
店側とすれば、採用したからには長くバイトを続けてほしいと思っていますから、すぐに辞められるのはいい気分ではありません。
このように紹介されたバイト先を辞める場合は、店はともかく友達との関係が悪くなる可能性もあります。
おそらく友達は店にあなたを紹介した手前、かなり引き止めてくることでしょう。
円満にバイトを辞められるのは、バイトを辞めることについて友達と店の両方から理解を得られたときに限られるのです 。友達と店からの理解を得るには、それ相応の理由を述べなければなりませんから、一筋縄ではいかないでしょうね。
友達と一緒に辞められると、店は迷惑
友達と同じバイトをしていて、友達より先に辞めるとなると難しいわけですが、それでは一緒に辞める場合についてはどうでしょうか。
一緒に辞めるなら、なんら問題なさそうに思えますよね。
ところが 友達と一緒に辞める場合は、店に対しては大きな迷惑をかけることになります 。
その理由は単純に、ひとり休まれたり辞められるだけでも痛手になるのに、ふたりも連れ立ってしまわれると、そう簡単にはその穴を埋められないからです。
学業が忙しくなるなどでたまたまタイミングが重なった場合は仕方ありませんが、 基本的には友達同士でバイトを辞めるのは非常識なこと なのです。

特に友達が辞めるからといって、自分も辞めるというのは、まともな理由としては認められません。
友達と一緒にバイト、というのはあくまでもバイトをする動機づけとしては構いませんが、バイトをする目的になってしまってはいけません。
もし どうしても友達と一緒にバイトを辞めたい場合は、辞めるタイミングを少しずらして、一緒に辞めます感が出ないようにしましょう 。
バイトを辞めるさいには、悩みがつきものです。
友達と一緒のバイト先ならなおさらで、バイト先という働く場所で友達の存在が絡むと、いろいろと面倒なことになるわけです。
バイトを一緒に辞めるならまだしも、自分だけ友達より先にバイトを辞めるとなったときは、かなり神経を使うことになります。
友達との人間関係が悪くならないようにするには、なんとかして友達に納得してもらわなければいけませんからね。
このようなゴタゴタが嫌なのであれば、今後友達と一緒にバイトはしないほうがいいでしょう。
こちらの記事もお見逃しなく!