春の七草の、七草って何?-いつ食べるのか、何故食べるのか-

新年を迎えてほどなく、春の七草をおかゆに入れて食べるという風習が日本には存在しています。

しかし毎年食べている七草かゆや七草については、よく知らないのではないでしょうか。

そもそも七草って何なのかすらわからない、という方もいるでしょう。

七草かゆと七草について、今一度確認しておきましょう。


七草かゆに用いられている、春の七草

春の七草と呼ばれ、 七草かゆに用いられているのはせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ の7つの野草です。

せり

 七草かゆの代表的な具材 で、その他にも鍋の具材や彩りとして用いられることが多いせり。

 独特の香りがとても特徴的 ですが、この香りには発汗作用があるため、冷え性の方には是非食べていただきたい食材です。

さらに詳しくせりについて知りたい方は、以下のリンクから個別ページをご覧ください。

せりと三つ葉、違いはあるの?-どちらも彩りにかかせない-

なずな

 別名・ぺんぺん草 

田畑はもちろん、荒れ地にまで生えてくることから「ぺんぺん草が生える」などといった慣用句も存在しています。
(「ぺんぺん草が生える」=荒れ果てた様子をさす)

そんなぺんぺん草…もといなずなですが、かつては貴重な野菜として重宝されていました。
今でも薬草として使われることがあります。

ごぎょう

こちらもなずな同様、日本各地の道端に生息している草花です。

正式名称はハハコグサ(母子草)といい、 かつては草餅の原料として用いられていました が、母と子をうすでひくのは縁起が悪いなどといった理由から、現在はよもぎが代わりに用いられています。

地方によっては、現在でもこのごぎょうを使用して草餅が作られているそうです。

はこべら

正式な名称はコハコベ。

春の七草の1つとして古くから親しまれており、 小鳥やニワトリなど鳥類のエサとして用いられることも あります。

その他薬草として扱われることもあるなど、意外と用途の広い植物なのです。

ほとけのざ

学名はコオニタビラコ(小鬼田平子)ですが、 一般的名称としてはほとけのざの方が有名 となっています。

他の七草と同様に、田んぼやあぜ道によく生えていたりします。

すずな

 すずなは、かぶの別名 です。

かぶと言えば白く大きな実の部分ばかりに目がいきがちですが、七草かゆに用いるのは葉の部分になります。

かぶについては個別ページもご参照ください。

別名はすずな!かぶ-春の七草の1つ-

すずしろ

 大根の別名である”すずしろ” という呼び名の由来として、日本の多くの大根の皮の色が白いことが関係しています。

一般的に大根は白くて当然という認識があると思いますが、品種によっては黒いものや赤いものも存在しているのです。

こちらもすずなと同様に、葉の部分を使用します。

個別ページは以下のリンクから見ることができます。

大根は春の七草!主な品種を紹介!-生食用や薬味用も-

七草・七草かゆに関するあれこれ

これで、七草かゆに入れる七草が何なのかについてはわかったことでしょう。

しかし一体何故七草かゆを食べるのか・いつ食べるのかについて、いまいちよく知らない人もいるかと思います。

七草粥を食べる日

まず一体いつ七草かゆを食べればいいのかについてですが、 一般的には毎年1月7日の朝 となっています。

というのも、1月7日が人日の節句となっているからです。

人日の節句というのは「7種の野菜を入れたスープを食べる」という、中国で行われている風習です。
この風習が日本に伝わった際に、七草かゆを食べるということになったのです。

七草かゆを食べる理由

次に、何故七草かゆを食べるのか?という根本的な疑問についてです。

 日本では1年の無病息災を願って 食べられています。
また、おせち料理などで弱った胃を休めるためだとも言われています。

確かに七草の草花たちは薬草として用いられるほど栄養もありますし、おかゆ自体が病人食ですから、胃を休めるというのは一理あるといえますね。

七草の入手方法

いざ七草かゆを食べよう!と思っても、肝心の七草をどう入手するかが問題ですよね。

本来は各人で野山から採取していたのですが、いつからか「春の七草セット」なる商品が販売されるようになりました。
七草かゆに必要な春の七草が適量入っているので、家庭で下ごしらえしてから使用します。

この 春の七草セットも十分便利なのですが、最近はさらに簡単に七草かゆを楽しめるフリーズドライ加工済のものが登場 しています。

フリーズドライのためお湯を注ぐだけで出来上がり、面倒な下ごしらえが不要なので、手軽に七草を食べたいという方におすすめです。

そして、いつでも手軽に七草かゆを味わえるという点も、フリーズドライならではの嬉しいメリットですね。

七草はこんな使われ方も!

そんな七草ですが、何もお粥に入れるだけではありません。
実に意外な使われ方もしています。

というのも1月7日は爪切りの日ともされているのですが、七草を浸した水に爪を柔らかくなるほど浸してから切ると、その年は風邪をひかないと言われているのです。

どうせ七草は洗ってから使うのですから、こちらの習わしも試してみてはいかがでしょうか?
(しかし、爪が柔らかくなるほどって…相当時間がかかりそうな感じがしますが汗)

地域によって、具材に差が!

一般的には七草かゆを食べるということになっていますが、地域によっては気候や降雪などの理由で七草を摘み取れず用意ができないところも存在します。
該当する地域では具材を変え、おかゆではなく雑煮や雑炊にして食しています。

ただ、具材を変えても7種類入れるという点は順守されているようです。

上記でも述べましたが、もともと中国の人日の節句では「7種の野菜を入れたスープを食べる」ということでしたから厳密には七草粥でなくてもいいのです。

ですから、 七草かゆが苦手な方は自分の好きな具材を7つ入れた料理を食べることで七草かゆの代わりとしてもいいのではないか と思います。


まさか春の七草に、大根やかぶといったお馴染みのあの野菜が入っていただなんて、驚きですよね!
実ではなく葉の部分を利用しているということで、これは一見しただけではわかりませんね笑

こうしてみてみると、野菜はどの部分でも持てあますことなく使うことができるのですね。

特に大根やかぶの葉の部分はおひたしにしたり、ごはんに混ぜて菜っ葉飯にしたりと使い道もいろいろあります。

この機会に皆さんも今までは捨てていた葉の部分も調理に使ってみてはいかがでしょうか。


こちらの記事もお見逃しなく!