春の訪れを告げる風物詩、たけのこ。
売場でも目立っていて、ついつい買ってしまいたくなりますよね。
しかし!今やたけのこは春だけでなく、秋にも味わうことができちゃうのです。
秋のたけのことは、一体どんなものなのでしょうか…。
春のたけのことともに、詳しくみていきましょう。
竹の子だからたけのこ
たけのこはイネ科マダケ属の竹の、若芽の部分を指しています。
若芽はつまり「竹」の「子ども」とも表現でき、そこからたけのこを’竹の子’と表記することもあるのです。
そんなたけのこには数十種類以上の品種が存在していますが、実際食用とされているのは数種類ほどしかなく、特 孟宗竹という品種が著名 となっています。
孟宗竹の原産は中国で、日本へは江戸時代に伝来してきました。
太く、香りもよく、そして柔らかくえぐみも少ない ことから、どんな調理をしてもおいしくいただくことができます。そんな使い勝手の良さが功を奏したのか、現在では流通しているたけのこの多くを占め、 たけのこといえばふつう孟宗竹のことを指す ようにまでなりました。
日本固有のたけのこも、古くから食されてはいたのですが、この孟宗竹を超えるたけのこは今のところ見つかっていないようですね。
秋のたけのこ?!四方竹
中国が原産で、イネ科シホウチク属の 四方竹は秋に生えてくる珍しいたけのこ です。
最大の特徴は茎の形が丸っこい四角形となっている ところで、’四方’竹という名前の由来は、その形からきているといわれています。 味は孟宗竹に比べると、少し苦味を感じます 。苦味はアクが強い性質によるもので、 皮を剥ぐとすぐに緑色の茎が紫に変色してしまう という難点もあります。
変色して見た目が悪くなってしまうことから、産地から他所へ輸送もできず近年まではマイナーな存在でした。
現在では、水煮の状態で産地から全国へ輸送が行われるようになり、少しずつ認知されるようになってきました。
春だけではなく、秋にもたけのこの味覚を味わえるなんて、ありがたいことですよね。
主な産地
たけのこは寒さに弱いため、東北以降南の地域で生産が行われています。
トップクラスの生産量を誇るのは福岡・鹿児島 と、九州地方でメインの生産地となっています。秋のたけのこ・四方竹においては高知が名産地となっており、こちらも温かい地域で産出されています。
鮮度チェック方法
たけのこの鮮度チェックは簡単です。
皮がついている場合は 底の白い部分を見て、薄汚れている場合は劣化している ので避けた方がいいでしょう。
その汚れがひどくなってくると、最終的にはカビが生えたり腐っていきます。
それから、匂いも重要です。
たけのこ自体が独特の香り―――土のような草のような香り?なのですが、 これが明らかに臭い!という匂いに変わったら、劣化サイン です。
もし自分で判断できなければ、他の人達にも確認を仰いだほうがいいかもしれません。
以上、春のたけのこ・孟宗竹と秋のたけのこ・四方竹について紹介しました。
春のたけのこと秋のたけのこは全く別物だったんですね。
四方竹はまだあまり知名度がありませんが、秋でもたけのこが味わえるということで、密かな人気が集まっているそうですよ。
たけのこが好きなら、四方竹を使って秋にたけのこ料理をふるまってみるのもいいかもしれませんね。
こちらの記事もお見逃しなく!