菜の花となばな、どう違うの?-実はほぼ同じもの-

春野菜の中でも一際存在感のある菜の花は、おひたしや和え物の定番ですよね。

しかしみなさん、似たような名前のなばなはご存知ですか。
あのなばなの里でおなじみのなばなですよ。

売場に一緒に並ぶこともある菜の花となばな。

果たしてこの2つに違いはあるのでしょうか。


菜の花は、アブラナ科に属するものの総称

 菜の花とは、アブラナ科アブラナ属に属する花の総称 となっています。

アブラナ科アブラナ属には、かぶ白菜キャベツ・ブロッコリーなどの野菜が属しており、これらも端的には「菜の花」となります。

さらに菜の花には、観賞用のもの・菜種油用のもの・食用のものと、それぞれの用途ごとに異なる品種が存在しているのです。

ここでは、食用とされる菜の花について紹介します。

その歴史は古く、弥生時代頃から食べられていたともいわれています。

 食する部分は花蕾や若葉の部分で、独特のほろ苦さがあり 、春の旬を感じさせてくれます。
主な調理法はおひたしや和え物です。

菜の花≒なばな

上記で述べたように、菜の花はさまざまな用途に使用されていますが、なかでも 食用のものはなばなという名称となっていることが あります。

菜の花となばな、同じものを指しているのかと思いますが、実は若干の違いがあるのです。

その違いとは、食用として使用する部分が異なっているという部分になります。

菜の花の場合は花蕾(つぼみの部分)がついていますが、なばなにはついておらず葉と茎を食します。

ですが、 一般的には菜の花となばなは言い方が違うだけで同じ、というような扱い方をしていることが多いので、菜の花≒なばな と思っていれば間違いありません。

売場での表記は一応菜の花となばなで分けていますが、特にこだわりがなければお安い方を購入されるとよいでしょう。

茎・葉・つぼみいずれの部分も食べられます

主な産地・鮮度チェック方法

 菜の花としては千葉・徳島・香川・高知などの主に四国地方、なばなとしては三重が主な産地 となっています。
三重はなばなの里としても有名ですよね。

どうやら温暖な地域が、菜の花(なばな)の生育に適しているといえるでしょう。

鮮度チェック方法

菜の花(なばな)は基本的に溶けたり腐ったりということはあまりありませんが、 つぼみと葉の部分はチェック してください。

まず つぼみの部分ですが、花が咲いてしまったらアウト です。

ぽつぽつと咲いている程度なら、その部分だけ取り除けばいいのですが、全体的に咲いてしまったらやめておきましょう。
花が咲くと、苦みが強くなり、おいしくなくなってしまうのです。

これに加えて葉っぱの色を確認しましょう。

 葉が黄色く変色していたら、鮮度が落ちている ので避けましょう。


菜の花となばなは、同じようで違うようでやっぱり同じものなんですね。

それもそのはず、使用する部位がちょっと違っているだけで、もともとはアブラナという同じ花なのですから。

なので、あまり深く考える必要はありませんし、言い方が違うだけと思っていればいいでしょう。

ところで、このページだけで一体何回「な」と「ば」が出てきたのやら…。
なばな、ばなな、なのはな、はなな、はなはな、なはなは…ゲシュタルト崩壊起こしそうですな笑

というまとまりのないオチで終わりたいと思います。


こちらの記事もお見逃しなく!