
スーパーのバイトには、多くの主婦や学生が応募してきます。
きっとあなたも、スーパーのバイトに応募しようとしているのでしょうね。
そしてスーパーのバイトの面接にどんな服装で行けばいいのか、どんな質問がされるのかなど、いろいろと気になっているのではないですか?
このページには、面接前にぜひ知っておきたい項目についてまとめています。
- 面接時の服装
- 面接時の身だしなみ
- 面接時の持ち物
- 面接で質問(確認)される内容
それでは、気になる項目について以下からチェックしていってください。
面接時の服装は、普段着でOK
正社員ならともかくバイトの面接でしたら、服装は普段着で大丈夫 です。ただし普段着といっても、着古したボロボロの服はNGですよ。
あくまでも、 シンプルで清潔感がある服装にすることが望ましい のです。
店長
いくら清潔感があっても、派手すぎる服装、露出の多い服装、だらしのない服装だと第一印象で落とすこともあるから、避けたほうが無難だね。
スーパーという場では、個性的な服装で自分をアピールする必要はないってことね。
副店長

もし自分の服装に不安を感じるのであれば、制服やスーツ(またはスーツに準じる服装)を着て行けば間違いありません。
スーツに準じる服装の一例として、女性は白シャツにひざ丈の地味めなスカートorパンツ、男性は白シャツに無地のパンツといったスタイルがあげられます。
よくわからなければ、オフィスカジュアルで検索してみるといいでしょう。
面接時の身だしなみは清潔感が重要
面接では服装だけでなく、清潔感がある身だしなみかどうかもチェックされます 。スーパーは食品を扱い、そのうえ接客も行うので、身だしなみは最重要視されているのです。
清潔感のある身だしなみの基準としては、男女別に以下のとおりになります。
- 髪色は黒~濃い茶色
- 髪が長ければ、後ろで結ぶ
- ナチュラルメイク
- 爪は短くし、ネイルはしない
- アクセサリーをつけるなら目立たないもの
- 髪色は黒
- 髪の長さは襟足につかない程度
- ヒゲは剃る
- 爪は短くしておく
- アクセサリーはつけない(結婚指輪は別)
上記のチェックポイントに照らし合わせて、自分に当てはまらない部分は、面接を受ける前に改善しておきましょう。
さらに詳しくスーパーで求められる身だしなみについて知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
もしも身だしなみが不適切だと判断された場合は、改善することを要求されることがあります。
面接に必要な持ち物いろいろ
服装も身だしなみもカンペキなのに、持ち物に不備があってはせっかくの面接も台無しになってしまいます。
ここで、面接に必要な持ち物について確認しておきましょう。
面接で必要な持ち物は以下のとおりです。
- 履歴書
…封筒やクリアファイルに入れておくと、なおよし - 手帳
…日程の予定を確認することがあるかも - メモ帳
…ポケットにも入るA6サイズのものがおすすめ - 筆記具
…ボールペンでもシャーペンでもお好きなものを - 印鑑
…その場で採用された場合に使うかも
どれも必要な持ち物ですが、 特に履歴書の扱いには注意しましょう 。
もしよれよれだったり、汚れたあとがあるような履歴書を渡してしまうと、店側からの心証が悪くなってしまいますよ。
面接で質問・確認される項目
スーパーはつねに人手不足かつ、シフト制のため変則的な勤務を強いられる環境となっています。
そのため、勤務条件が店の希望と合うかどうか?という部分を、面接官は確認することになります。
具体的な確認ポイントとしては、以下の内容になります。
長期勤務が可能か
スーパーが人手不足だということは、みなさんも知っていることでしょう。
実際、辞めていく人は本当に多いです。
はっきりいって、辞める人の数が新しく入ってきた人の数を上回っているのです。
これでは、人手不足が解消されるわけありません。
このような状況ですから、 新しく採用する人には、できるだけ長期で働いてほしいというのが店側の本音 です。
あなた
夏休み中だけとか、短期で働くことって難しいのかな?
基本的に、スーパーで短期バイト募集をすることはほとんどないですね。
しかし年末年始などの時期限定で採用することもありますから、短期勤務ができるどうか聞いてみるといいでしょう。
土日・祝日の出勤は可能か
スーパーの来客数が多くなるのは、一般職の方たちがお休みである土日と祝日に集中しています。

つまり 土日祝は多忙が予想されるため、ひとりでも多くの従業員に出勤してもらいたいと店側は考えている のです。
ただ現実にはすべての土日、祝日に出勤するのは難しいという人が多いため、土日のどちらかだけでもOKであるところが多くなっています。
それでも、 土日祝日に出勤できる日数が多いのであれば、採用に大幅なプラスポイント になります。
繁忙期の出勤が可能か
年末年始やお盆の時期は、一年の中でも最も重要な繁忙期 にあたります。繁忙期は帰省客が流れてくるため、平日でもふだんの土日祝に匹敵するほどの来客数となります。
そのため、店が売り込みに力を入れる時期でもあるのです。
繁忙期という店にとって大切な時期に出勤できないのであれば、不採用となる可能性が高くなります 。早朝からの勤務が可能か
スーパーは、朝が一日のなかで一番忙しい時間帯となります。
そのため、 早い時間に出勤できる人は優先して採用されます 。
あなた
早い時間って、何時くらいを指すの?朝は苦手なんだけどなぁ。
開店時間が9時なら、7時には来てもらいたいね。どんなに遅くても8時には店に入ってもらわないと、間に合わないよ。
店長
特に青果など生鮮部門で働くのであれば、より早く出勤しなければなりません。
なぜなら生鮮部門では、商品の加工をする必要があるからです。
商品の加工など手間暇がかかるぶん、早く来て作業をしなければ、開店までに商品を並べることができません。
早起きが苦手な人は、生鮮部門は避けたほうがいいでしょうね。
急な欠員時に出勤することが可能か
人手不足となっている店では、ギリギリの人数でシフトを回しています。
その日1人が欠勤しただけで、店を回せなくなってしまうこともたびたびあります。

もし店を回せなさそうだと判断した場合は、 その日お休みの人に急きょ出勤してもらえないかお願いをすることもあります 。
もちろん嫌なら断ってもいいのですが、店が大変なときに協力してくれる従業員は、仕事に意欲的だとして評価があがりますし、プラスにつながります。
以上のこともふまえて、 店に協力する姿勢を見せたほうが採用には有利 だといえるでしょう。
経費を負担することを容認できるか
店によっては、 制服代や制服のクリーニング代といった経費の負担を求められることがあります 。
具体的には、制服を自腹で購入する、制服代を初任給から差し引くといったケースが多くみられます。
また制服だけにかぎらず、会社で使用するさまざまな備品の負担をも迫られることもあります。
バイトが会社に代わって経費を負担しなければならないなんて、信じられませんよね。
はっきりいって制服代は本来、会社が負担すべき経費ですし、きちんとした店であれば制服を貸与してくれます。
しかし店のルールで定められている以上、どうしようもありません。
店のルールに納得できないのならば、その店で働くことは断念しなければならないのです。
外国人の場合、日本語の能力がどれほどか
もしもあなたが 外国人である場合は、日本語の能力についてもチェックされます 。

スーパーは業務上、お客さまと接触する機会はがどうしても出てきます。
そこで、 日常会話レベルの日本語能力が必要となる のです。
ほとんど日本語が理解できない場合、一緒に働く従業員は外国人ということを考慮してくれますが、お客さまにとっては関係ありません。
お客さまとまともにコミュニケーションが取れないとなれば、思わぬトラブルが起きることも考えられます。
店としては無用なトラブルは避けたいため、あらかじめ日本語の能力に不安がある外国人は採用しない方針を取っているわけです。
スーパーのバイトの面接を受けるさいの服装や質問・確認事項について、紹介しました。
あなたの知りたかった情報は載ってましたでしょうか?
合格するかどうか、不安になっている方もいるでしょうけれど、深く考える必要はありません。
スーパーは人手不足ですから、一般的なマナーさえ守っていれば、よほどのことがないかぎり合格します。
特別な資格も経験もいらないですし、バイト初心者にもハードルが低いので、スーパーのバイトはおすすめですよ。
それでは面接を受けるみなさんが合格できるよう、ささやかながら祈っています。
こちらの記事もお見逃しなく!